英検の勉強どうしよう...
取り込んだ洗濯物ををたたんでみんなのクローゼットに片付けるのが嫌すぎる
2階のクローゼットがあるにも関わらず、ワンオペ育児で上までもっていく気力も時間もない。
そのせいで、1階の和室にみんなの服がぐちゃぐちゃに積み重なっていました。
なんでか家事をしない夫もそこに服を置いてくるんですよね。あんたのんびりいっつも時間あるくせに、片付けろよ👊と思うんですが、言うと逆切れするので言いません。
育休中の部屋が汚すぎて、「仕事から帰ってワンオペ育児するには無理な気がする...」と怖くなり、洗濯を取り入れた後の作業を最小限にすることにしました!
着られなくなった子供服の断捨離を兼ねて
- 子どものお支度スペース
- 大人のお支度スペース
を作ることに。
子どもが寝た22時から朝の4時くらいまでかかりました...
子どもたちのお仕度スペース
引き出しの上2段が息子、下2段が娘の保育園に着て行ったり、持って行ったりする服だけを入れています。
季節が少しずれているものや、メインで使わない服たちはこの横の押し入れに待機中。
収納を変えてからブログを書くまでに2週間かかっているので、バーの下にあるボックスはダイソーで500円で買ったものに変わっています。めっちゃお気に入りなので、またご紹介しますね💛
親のお仕度スペース
黒いボックスの左側が夫、右側が私のスペース。
この下にもボックスを置いていて、家に帰った後に乱雑に置きがちなカバンを投げ入れる場所にしています。
あっちこっちに落ちていた夫のカバンがここに収まるようになったので、めっちゃストレス軽減!!!
まだ収納を変えたばかりで夫の服はここにありません。
押し入れ収納
そしてめっちゃ汚いままですが、屈まずに服を取り出せるように引き出しを上の段に移動させました。
楽ちん!!!!!!
しかも、どこに置いていいか分からなかったオムツとおしりふきのストック場所まで作れちゃいました♪♪
お仕度スペースを作って2週間
取り入れた服が服が散らからない
おうち保育をしていた時よりも、復職した後の方が服が散らかっていません!「服が積まれていない部屋って、こんなにもストレスから解放されるのね!」と驚いています。
もっと早くやればよかった😢
息子が朝の準備を嫌がらなくなった
新しい収納法にしてから、自分の準備をまったくしてくれなかった息子が、保育園へ行くときに青い園児服とカバンを持って玄関で待ってくれるようになりました。
ちなみに、玄関と2階への階段がふすまから直接行けるので、同線的にも楽になりました。
特に、玄関を出てから忘れ物に気づいたときや、2階で干している洗濯ものをそのままこの部屋に持ってきて、みんなの引き出しに突っ込んでいけます。⇐雑です
ずっと悩んでいた服の収納が一段落してほっとしています。
コメントを投稿
別ページに移動します